退任の挨拶

平成23年3月11日 午後2時46分、東日本大震災が発生し 白井市でも震度5強という、かつて経験したことのない地震が観測されました。そのとき私は市民経済部長で、自己破産した白井梨ブランデー(株)のブランデーの在庫を処分するため、原酒樽からビン詰めする作業を行っていました。 白井梨ブランデー(株)は、日本中がバブル経済に沸いていた竹下内閣のときのふるさと創生一億円事業を活用して、市の特産である梨を原料にブランデーを製造し 全国に販売することにより白井市の知名度をアップさせるため、第三セクターとして設立されたものでしたが、創業以来赤字が続き、今後も改善の見込みがたたないため横山市長が自己破産を決めたものです。 当時、災害対策担当の部長でもあった私は、地震発生後即座に市役所に駆けつけ、横山市長の指示のもと市民の命を守るとともに、安全対策を最優先に数日間、市役所に泊り込んだことを今でも思い出します。私のこの時の経験や記憶が、その後の市長としての責任の自覚や判断基準になっていると思っています。 東日本大震災があった平成23年当時、市政では北総線の運賃問題への対応など市長と市議会が対立し、市議会では横山市長の不信任決議案を可決し、横山市長は平成23年4月7日に失職しました。これにより、地震による災害対策や福島第一原発からの放射線問題などと併せ、市長の失職による市政の空白が生まれてしまいました。 そこで、私は生まれ育った、愛するふるさと白井を震災被害と政治の不安定から一日も早く正常に戻し、「住んでよかった、いつまでも住み続けたい」と想えるまちを創りたい一心で、市職員を辞し「対立から対話に・ひとつになろう しろい」をスローガンに5月22日投票の市長選挙に立候補することを決意し、皆様の温かいご支援により当選させていただきました。 以来、2期8年間休むことなく、また、怠ることなく市民の皆さんとの約束として掲げた7つの理念の実現に向けて着実に仕事を進めてまいりました。 なかでも阪神淡路大震災や東日本大震災の経験から、市民の命を守ることが第一と考え、小中学校校舎、体育館の耐震化の前倒し、災害に強いまちづくりのために市役所を中心に防災機能を有する総合公園の整備、病院と介護保険施設の誘致、老朽化した給食センターの移設、災害対策本部の設置場所となる市役所庁舎の耐震化を進めました。そして、市役所庁舎の耐震化工事に併せて、庁舎内には白井警察センター(印西警察署分庁舎)の誘致もできました。 また、北総運賃については、公費を使わない学割定期の割引率維持などの実現に御理解をいただいた沿線首長さんを始め、関係者の皆さんに感謝しております。さらに、少子・高齢化の進展により、社会情勢が厳しくなる中で、新たな戦略的視点に立って策定した2025年を最終年とする第5次総合計画や将来を見据え持続可能な行政運営を推進するための行政経営指針のとりまとめ等、次の世代への方向性を探求してきました。市政、まちづくりは継続と安定、そして向上が重要であると常々考えており、そのためには先人が創り残してくれたこの素晴らしい白井をしっかり引き継いで、今必要なことを見極め対応し、次の世代に引き継いでいくということを最優先としてきたところであり、まさに今が自分にとって市長を引き継ぐ最善の時と判断したところです。 この4月14日に告示された市長選挙では、笠井喜久雄氏以外の立候補者がなく無投票で当選が決まりました。 笠井新市長は、長年にわたり市の幹部として私を支えてくれ、同じ志を持ってまちづくりに取り組んでまいりましたので、私以上のご支援を賜りますようお願いいたします。 重ねて、職員として33年、市長として8年、41年の長きにわたりご指導、ご支援いただきました全ての方々に衷心から御礼を申し上げます。 白井市がさらに発展し、「住んでみたい、住んでよかった、住み続けたい」まちになるよう心からお祈りするとともに皆様方のますますのご健勝を祈念申し上げ、退任の挨拶といたします。
令和元年5月21日                          白井市長 伊 澤 史 夫

ニュース

2018年9月29日土曜日

第33回 白井梨マラソン大会

24日(月・祝)に白井運動公園陸上競技場にて「第33回 白井梨マラソン大会」が開催されました。
本日は曇り空から時折小雨も降り、マラソン日よりとなりました。
この梨マラソン大会は市内外の多くのランナーを迎え、白井市自慢の「しろいの梨」をPRするとともに、健康と体力の保持増進を図り社会体育の振興に寄与することを目的として開催しており、今年も全国各地から3697名のエントリーがあり、多くの参加者が白井市へ訪れてくれました。
そして、参加選手の特別賞として、最高齢賞は5キロコース参加の男性85歳、10キロコース参加女性82歳となり、遠方者賞では山口県下関市から参加の男性となりました。
また家族5人以上で5エントリー以上されている方が対象のファミリー賞は3組いらっしゃいました。高齢者、遠方者、ご家族での参加などマラソン大会を盛り上げていただきありがとうございます。
大会に参加された皆様は、健康のためにご自身の体調に応じて無理のないペースで走る方や、自己ベストを更新するために全力を出し切る方、参加者同士の友好の輪を広めるために走る方など
様々な目的を持っていらっしゃったと思います。そして、市内コースや梨を通して白井市の魅力も伝わったことだと思います。
また来年も皆様一人ひとりが目的を持って参加され、白井市の魅力を更に発見していただけるよう願っております。
そして、開催にあたりまして協力していただいた全ての方々に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
田中宗隆実行委員長の挨拶の様子です。
開催に向けての準備ありがとうございます。

私の挨拶の様子です。
最後まで頑張ってください。

選手宣誓の様子です。
お疲れさまでした。

みなさんいいスタートをきりました。
頑張れ!

皆さん楽しんで走ってください。
怪我だけは気を付けてください。

今年もスターターをやらせていただきました。

大松自治会敬老会

23日(日)に大松自治会集会所にて「大松自治会 敬老会」が盛大に開催されました。
今年も高齢者福祉活動の一環として、70歳以上を対象に開催しており、大松自治会には自治会活動を通じて地域活動の解決に向けた取り組みなどご尽力を賜っております。
今年は参加者、来賓者を含め88名が参加と伺い、集会所も満員となっておりました。
町村会長からのあいさつ後に白井市健康課からのロコモ予防についてや、トランペット演奏、詩吟、ギター演奏なのどアトラクション、ビンゴなど学び楽しめる催しがいっぱいとなっていました。
市も自治会や関係機関と協力・連携していきながら健康増進・介護予防の充実を図ってまいります。これからも、末永くお元気でいてください。
町村自治会長のご挨拶の様子です。
日頃より市政へのご協力ありがとうございます。

私の挨拶の様子です。
今年も皆さまの元気な姿をみられて、嬉しかったです。

平成30年度 100歳のお祝い訪問

19日(水)に今年度100歳になられる2名の方へお祝いの訪問をさせていただきました。
お一人は、ウィズホスピタル千葉白井にて八巻義雄さん、もう一人はリハモードヴィラ白井にて練木守さんです。
本日は内閣総理大臣と白井市からの祝辞と祝品を授与させていただき、とても喜んでいただきました。
お二人とも100歳を感じさせないほどお元気で、こちらも元気をいただきました。
最近では人生100年という言葉をよく耳にしますが、100歳でも本当に健康でお元気な方が多いと感じられます。
これから、皆さんが健康で長く白井市に住んでもらえるよう、まちづくりを進めてまいります。
お二人の元気な姿は、周りの人にも元気を与えられますので、これからもどうかお元気でいてください。
八巻義雄さんです。
100歳おめでとうございます。

左から、筒井院長、八巻さんの奥さん、八巻さん、私です。
これからも健康で元気でいたください。

練木守さんです。
100歳おめでとうございます。

練木さんと、ご家族の方々です。
これからも楽しく元気でいてください。

2018年9月27日木曜日

青少年健全育成チャリティコンサート

22日(土)に白井文化会館なし坊ホールで白井あすなろライオンズクラブ主催の「青少年健全育成チャリティコンサート」が行われました。
このチャリティコンサートは、青少年の健全育成を目的に開催されたもので、収益金は白井市の小中学校の楽器の修繕などのためにご寄付をいただくこととなっております。
コンサートを主催したあすなろライオンズクラブは、日頃よりまちをきれいにする運動など地域に根ざした奉仕活動を行い、市の行政運営にも献身的に協力をいただいております。
この場を借りて御礼を申し上げます。
また、この日のコンサートには、白井市在住のハープ奏者の弟橘レイアさんが出演し、グランドハープ、ハープの弾き歌い、ピアノ演奏などによる素晴らしい演奏を披露していただきました。
弟橘さんのますますのご活躍とあすなろライオンズクラブのさらなる発展を祈念いたします。
あすなろライオンズクラブ櫻井会長のご挨拶の様子です。
白井市の青少年健全育成をはじめ様々なご尽力に感謝申し上げます。

私も挨拶させていただきました。

ハープをはじめ、ピアノや歌を披露していただきました。
今後ますますのご活躍を祈念いたします。

2018年9月26日水曜日

防災リアル訓練2018

22日(土)から23日(日)にかけて池の上小学校体育館で「防災リアル訓練2018」が行われました。
この訓練は、自治連合会池の上小学校区支部、池の上小学校PTA、イクメンクラブ、池の上小学校、市が連携し、実行委員会を組織し今年で4回目を迎えたもので、約150名の児童をはじめ多くの方々が参加しました。
名前のとおり”リアル”な訓練を目指し、避難所となる小学校体育館での宿泊訓練のほか、防災ラリー、ロープワーク、防災セミナー、AED講座、簡易トイレ設営、消火訓練、湯沸かし「まかない君」など幅広い内容となっています。
災害から命を守るためには、「自分の身は自分で守る」自助と、自分たちの地域は自分たちで守る」共助、さらに「行政や防災関係機関の取り組み」の公助を連携させ地域の防災力を向上させることが重要になります。
この訓練はそうした連携も踏まえた内容となっており、大変意義のある訓練であると思います。
参加した子どもたちにとってはとても勉強になったことと思います。
この訓練の開催にご尽力いただきました実行委員の皆様方に敬意と感謝を申し上げます。
飛田実行委員長のご挨拶の様子です。
訓練の開催にご尽力いただき、感謝申し上げます。

約150人と大変多くの児童が参加されました。
この訓練が参加された皆さまにとって実り多いものとなりますようご祈念申し上げます。

私も開会にあたり、挨拶させていただきました。

第14回白井市ボランティアまつり

22日(土)に保健福祉センターで「第14回白井市ボランティアまつり」が、多くの参加者を迎え盛会に開催されました。
主催は、ボランティア活動をしている13団体が加盟しているNPO法人白井市ボランティア連絡協議会で、市と白井市社会福祉協議会が後援しています。
会場には、加盟団体等の各団体によるブースが設けられ、活動内容の発表や体験コーナー、バザーと模擬店が出店されました。
開会式では白井市出身の細川真実さん他によるマリンバの演奏が行われ、まつりに花を添えました。
ボランティアの方々は、様々な活動を通して、市民に生きがいの場や支援の輪を広げています。
昨今の日本各地での災害により、ボランティアの重要性が改めて実感されています。
興味のある方、参加希望の方は社会福祉協議会ボランティアセンターに問い合わせてください。
白井市ボランティア連絡協議会鶴岡会長のご挨拶の様子です。
日頃より市民の福祉の向上のためにご尽力いただきありがとうございます。

私も開会式で挨拶させていただきました。

白井市出身の細川さんらによるマリンバの演奏が披露されました。
アップテンポの曲やしっとりと聴かせる曲など会場は盛り上がりました。
演奏していただいたお二人にお礼申し上げます。

会場を回らせていただきました。
写真は「テーブル花」の体験の様子です。

2018年9月19日水曜日

白井特別競走

17日(月・祝)に中山競馬場で第9レースに「白井特別」が行われました。
このレースは、平成10年から白井の特産である梨のPRのため、中央競馬会のご協力により毎年開催しているものです。
今年も白井物産展として、やおぱあく、遠山珈琲、ハタヤ、勝柴製菓の皆さんの協力により、しろいの梨、梨ジュース、落花生最中、なし坊グッズなどの販売も行いました。
持参した梨は午前中で売り切れそうな勢いで、途中で追加補充したほどの人気でした。
なし坊とかおりちゃんも登場し、子どもたちにも大人気でした。また、ターフビジョンで白井市のPR動画を放映したり物産展を宣伝してもらうなど大きな効果があったと思います。
「白井特別」競走は10頭立ての芝1,800メートルで行われ、1着5番「フローレスマジック」、2着2番「サトノキングダム」、3着8番「ミラクルブラッド」という結果でした。
正門をはいったすぐ脇の広場で白井物産展を開催させていいただきました。
白井市の特産等のPRを兼ねた販売を行いました。

場内でしろいの梨やブランデーケーキなど優勝賞品を
展示していただきました。

場内のターフビジョンで白井市のPR動画を上映していただきました。
この他にも白井物産展のお知らせなどなどを場内に流していただきました。

白井特別競走のゴール前の様子です。
どの馬も全力を出し切っての素晴らしいレースでした。

表彰式でプレゼンターを務めました。
なし坊とかおりちゃんも登場です。
優勝馬の関係者の皆様おめでとうございます。

白井市敬老会

17日(月・祝)に文化会館大ホールで「平成30年度白井市敬老会」を開催しました。
この敬老会は、これまで多年にわたり社会に貢献されてきた方々を敬愛し、長寿を祝うために開催しているものです。
日本は世界の誇る長寿国となり、市内で100歳以上の方は15人、最高齢は102歳で5名いらっしゃいます。
高齢化社会と言われ久しくなりますが、ほとんどの高齢者は元気で高齢者クラブ、地域でのボランティア活動、趣味などで活躍されています。
市としても、皆さんが更に元気に活躍できる仕組みづくりや場の提供などを行い、健康寿命を延ばし、住んでよかった、住み続けたいまち白井を一緒に築いていきたいと思いますので、これからもご支援・ご協力をお願いいたします。
敬老会は、開会の式典の後、三笠優子さんをお招きしての歌謡ショーが行われ、終了後、会場にお越しいただいた男女それぞれの最高齢者に記念品をお渡ししました。
皆さん何時までもお元気でお過ごしいただき、また来年元気にお会いいましょう。
開会式で挨拶いたしました。
現在の日本の礎を築いてくださった先輩方に
心から感謝を申し上げるとともに長寿のお祝い申し上げます。

秋本白井市議会議長にお祝いの言葉をいただきました。

敬老会では恒例となりました来賓の田中県議
による「おかあさん」の熱唱の様子です。
心温まる歌に会場は和やかな雰囲気となりました。

2018年9月15日土曜日

第5回 特別養護老人ホーム アンスリール敬老会

8日(土)に特別養護老人ホームアンスリールにて「敬老会」が開催され、多くの入所者や家族でいっぱいとなっていました。
また、今年も白井市内在住の米寿になられた方1名に市からお祝いの品を贈呈させていただきました。
いつまでも長く健康でいられることは、とても嬉しいことであり、白井市民として誇りに思います。
皆さんがいつまでも、安全・安心して生活が送れるように、市も支援体制の整備を更に強化していきます。
そして、今年もアンスリール保育園の児童たちがお祝いの歌を歌ってくれていましたが、とても和やかで心温まるものでした。中には涙ぐむ方もいらっしゃいました。
敬老会がこのように盛会に開催できるのも石橋理事長をはじめスタッフの方々が、地域との信頼関係を築きあげてきた成果だと思います。本当にありがとうございます。
石橋理事長の挨拶の様子です。
日頃からのご尽力に感謝します。

私の挨拶の様子です。
本日は敬老会の開催おめでとうございます。

米寿の方に市からお祝いの品を贈りました。
いつまでも健康でいてください。

アンスリール保育園からのプレゼントです。
みなさんとても喜んでいました。

白井市立桜台中学校 平成30年度体育祭

8日(土)に白井市立桜台中学校校庭にて「平成30年度体育祭」が開催されました。この日は桜台中学校を含め、市内5校の中学校で体育祭が開催されました。
本日は、晴天と強風の中での開催となりましたが、子ども達の体育祭への取り組む姿勢は強風に負けない気迫となっていました。
今年の桜台中学校のスローガンは「団結!激闘!勝利を導け!」です。
1年生から3年生まで、個人個人いろいろな目標を持って中学校生活を送っていることと思います。これから高校や大学、社会人と多くを学び心身共に成長していく中で、仲間との団結し、正々堂々と激闘を繰り広げ、チームとして個人として勝利という目標に向かって行動することは、大事になります。もし、チームや個人で負けたとしても、何か一つでも自分の中で身についたり努力をすれば、それは勝利となり、今後の財産になります。最後まで全力を出すことを期待しています。
平成最後の市内中学校の体育祭ですが、先生方や保護者の皆様におかれましては、準備等お疲れ様でした。
桜台中学校のスローガンです。
全力で練習の成果を発揮してください。

榊原校長先生の挨拶です。
日頃より、子ども達を見守っていただきありがとうございます。

私の挨拶の様子です。
いつまでも思い出に残る体育祭にしてください。

選手宣誓の様子です。
両応援団とも、すごい気迫でした。

応援合戦の様子です。
赤組、白組とも素晴らしい応援を見させていただきました。

平成30年度 白井市スポーツ少年団秋季交流大会

2日(日)に白井運動公園陸上競技場にて「白井市スポーツ少年団秋季交流大会」が開催されました。この日は、曇りがちの空で、雨が降る中での開会式となりました。
この大会は、市内のスポーツ少年団に登録している小学校6年生までの子ども達が参加する大会であり、野球、サッカー、ミニバスケットボール、剣道の部門で優勝を目指しながら、交流していきます。
近年では、このスポーツ少年団員数、指導者数が減少の傾向にあります。そこで平成29年度からは、入団する年齢基準を小学校1年生から、未就学児でも各団が認めれば入団できるようになりました。
スポーツは、青少年の心身の健全な発達を促すことや、仲間や指導者との交流を通じて、コミュニケーション能力や他人に対する思いやりの心を育むことができます。そして、これから高校や大学、社会人と一人ひとり違う道を歩んでいきますが、子どもの頃に培った心は必ず活きていくと思います。
指導者の皆様につきましても、子ども達の成長を助長していただけるよう、ご協力よろしくお願いします。
そして、大会運営において、ご協力してくれています白井市スポーツ少年団の皆様やご家族様、子ども達のために日頃からありがとうございます。
雨の中堂々と入場行進しており、頼もしかったです。

私の挨拶の様子です。
フェアプレー精神で日頃の練習の成果を発揮してください。

とても頼もしい、選手宣誓でした。
お疲れさまでした。

2018年9月10日月曜日

柏レイソルしろいホームタウンデー

9日(日)に日立柏サッカー場で「柏レイソルしろいホームタウンデー」を行いました。
このホームタウンデーは、柏レイソルにご協力いただき、1~2年に一度、日立柏サッカー場で開催される柏レイソルのホームゲームの際に白井梨業組合、西印場農業協同組合と共催で白井市の特産品の梨のPRを行うものです。
今回は、入場者に梨の試食と抽選券1,500枚を配布し、抽選で450名に「梨2個(箱入り)」をプレゼントしました。
今年も試食と抽選券はあっという間に無くなり、試食した方々から「本当においしい」との高評価をいただきました。
また、試合前とハーフタイムに白井市のPR動画も放映いただき、白井市と白井の梨ともに大きくPRできたと思います。
また、試合開始前に審判、両チームに梨をプレゼントし、始球式を私が行いました。
この日の対戦相手はヴァンフォーレ甲府で、2018JリーグYBCルヴァンカップ準々決勝第2戦として行われ、結果は1対1のドローでした。
ルヴァンカップは、ホーム&アウェイ方式で2試合を行い、勝ち点が多い方が勝ち上がるルールで、甲府戦は2試合とも引き分けでしたが、山梨中銀スタジアムで行われた1戦目が2対2で引き分けており、アウェイゴール数の差で見事レイソルが準決勝にコマを進めました。
レイソルは優勝目指して突き進んでほしいと思います。
16時の開場に合わせて梨の試食と抽選券の配布を行いました。

梨の試食の様子です。
大勢に方に来場いただき試食いただきました。

ルヴァンカップの優勝杯が特別に展示されていました。(中央)
左右のカップは、ルヴァンカップの前身である
ヤマザキナビスコ杯で柏レイソルが優勝した時の優勝杯です。

試合前のセレモニーのあと、記念撮影をいたしました。

白井市出身の田中陸選手を激励させていただきました。

第2回社長さんの話を聞こう

1日(土)に公民センター自主事業である「第2回社長さんの話を聞こう」が開催されました。
この事業は、千葉県の内陸工業団地で一番大きな工業団地である「白井工業団地」の魅力を、これから就職を目指す中学生・高校生、そして一般の方を対象にしたもので、昨年に続き2回目の開催となりました。
白井工業団地には事業所が300社以上あり、豊富な業種と高度な技術が自慢ですが、まだまだ一般の方々には馴染みが薄いところです。
このため、3社の社長さんに講師をお願いし、会社・仕事・人生に至るまで幅広い内容でご講演いただきました。
この講演をきっかけに、工業団地に関心と興味を持っていただき、「白井にもこんなに企業があるんだ、地元で働きたい、白井で働きたい」と視野が広がってくれること期待しています。
講師をしていただいた3名の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
 【ご協力いただいた企業】
・株式会社 パール技研 代表取締役 小嶋 大介 様
・松本ESテック 株式会社 代表取締役社長 松本 晴代 様
・株式会社 ソフケン 代表取締役 駒村 武夫 様

講師の皆さまです。
左から駒村様、松本様、小嶋様です。
大変お忙しい中、ありがとうございました。

冒頭で挨拶いたしました。
白井工業団地の魅力をたくさん知っていただきたいと思います。