退任の挨拶

平成23年3月11日 午後2時46分、東日本大震災が発生し 白井市でも震度5強という、かつて経験したことのない地震が観測されました。そのとき私は市民経済部長で、自己破産した白井梨ブランデー(株)のブランデーの在庫を処分するため、原酒樽からビン詰めする作業を行っていました。 白井梨ブランデー(株)は、日本中がバブル経済に沸いていた竹下内閣のときのふるさと創生一億円事業を活用して、市の特産である梨を原料にブランデーを製造し 全国に販売することにより白井市の知名度をアップさせるため、第三セクターとして設立されたものでしたが、創業以来赤字が続き、今後も改善の見込みがたたないため横山市長が自己破産を決めたものです。 当時、災害対策担当の部長でもあった私は、地震発生後即座に市役所に駆けつけ、横山市長の指示のもと市民の命を守るとともに、安全対策を最優先に数日間、市役所に泊り込んだことを今でも思い出します。私のこの時の経験や記憶が、その後の市長としての責任の自覚や判断基準になっていると思っています。 東日本大震災があった平成23年当時、市政では北総線の運賃問題への対応など市長と市議会が対立し、市議会では横山市長の不信任決議案を可決し、横山市長は平成23年4月7日に失職しました。これにより、地震による災害対策や福島第一原発からの放射線問題などと併せ、市長の失職による市政の空白が生まれてしまいました。 そこで、私は生まれ育った、愛するふるさと白井を震災被害と政治の不安定から一日も早く正常に戻し、「住んでよかった、いつまでも住み続けたい」と想えるまちを創りたい一心で、市職員を辞し「対立から対話に・ひとつになろう しろい」をスローガンに5月22日投票の市長選挙に立候補することを決意し、皆様の温かいご支援により当選させていただきました。 以来、2期8年間休むことなく、また、怠ることなく市民の皆さんとの約束として掲げた7つの理念の実現に向けて着実に仕事を進めてまいりました。 なかでも阪神淡路大震災や東日本大震災の経験から、市民の命を守ることが第一と考え、小中学校校舎、体育館の耐震化の前倒し、災害に強いまちづくりのために市役所を中心に防災機能を有する総合公園の整備、病院と介護保険施設の誘致、老朽化した給食センターの移設、災害対策本部の設置場所となる市役所庁舎の耐震化を進めました。そして、市役所庁舎の耐震化工事に併せて、庁舎内には白井警察センター(印西警察署分庁舎)の誘致もできました。 また、北総運賃については、公費を使わない学割定期の割引率維持などの実現に御理解をいただいた沿線首長さんを始め、関係者の皆さんに感謝しております。さらに、少子・高齢化の進展により、社会情勢が厳しくなる中で、新たな戦略的視点に立って策定した2025年を最終年とする第5次総合計画や将来を見据え持続可能な行政運営を推進するための行政経営指針のとりまとめ等、次の世代への方向性を探求してきました。市政、まちづくりは継続と安定、そして向上が重要であると常々考えており、そのためには先人が創り残してくれたこの素晴らしい白井をしっかり引き継いで、今必要なことを見極め対応し、次の世代に引き継いでいくということを最優先としてきたところであり、まさに今が自分にとって市長を引き継ぐ最善の時と判断したところです。 この4月14日に告示された市長選挙では、笠井喜久雄氏以外の立候補者がなく無投票で当選が決まりました。 笠井新市長は、長年にわたり市の幹部として私を支えてくれ、同じ志を持ってまちづくりに取り組んでまいりましたので、私以上のご支援を賜りますようお願いいたします。 重ねて、職員として33年、市長として8年、41年の長きにわたりご指導、ご支援いただきました全ての方々に衷心から御礼を申し上げます。 白井市がさらに発展し、「住んでみたい、住んでよかった、住み続けたい」まちになるよう心からお祈りするとともに皆様方のますますのご健勝を祈念申し上げ、退任の挨拶といたします。
令和元年5月21日                          白井市長 伊 澤 史 夫

ニュース

2011年11月29日火曜日

第10回ダンスフェスティバル

27日(日)午後1時から文化会館大ホールで、第10回ダンスフェスティバルが開催されました。
第55回白井市民文化祭の最終日を飾るビックイベントで、会場では、「入場できない方がいらっしゃるので、席をつめてください。」と会場アナウンスがあるほどの人気でした。
実行委員長の萩原様をはじめ、役員の皆様の努力の成果が形に現れたものと思います。
盛会、おめでとうございました。
今回は、東日本大震災の応援で募金活動も行われました。ありがとうございます。
時間の都合で、第1部のオープニングといくつかの団体の演技を拝見させていただきました。
かわいい小学校低学年の「MICKY」のモダンバレエなど楽しませていただきました。
皆さんこれからも、頑張ってください。



Soleil Ballet・小学校低学年の「MICKY」の踊りです。
よく練習されているのがわかりました。これからもずっと続けていってください。

*写真は、当日撮影不可でしたので、実行委員会が撮影
したものを提供いただき、了解のうえ掲載しています。


印西クリーンセンター次期施設整備の説明会

27日(日)午前10時から印西クリーンセンター次期中間処理施設整備の説明会が、フコク生命ビルをお借りして開催され、印西地区環境整備事業組合の管理者である山﨑印西市長とともに、副管理者として私と岡田栄町長のほか、関係担当職員が出席いたしました。
予定地地元となる大塚地区のほか、白井市や栄町からも参加があり、約170名の出席をいただきました。
進行は、前回と同様地元自治会の方2人が当たられ、できるだけ多くの方に発言いただけるよう配慮されていました。
参加者の皆様からは、予定地決定に至った経緯や財源確保、住民への説明責任などで厳しいご意見をいただきました。
様々な質問にお答えしましたが、十分でないとのことで、最後に管理者から引き続き皆さんにご理解いただけるよう丁寧に対応したいと説明があり、年明け1月にあらためて説明会を開催することとされ、12時15分頃閉会しました。

白井市では、12月11日(日)10時から白井コミュニティセンターで説明会が開催されますので、是非、出席ください。
説明会会場であいさつする管理者の山﨑印西市長と会場の様子です。

2011年11月23日水曜日

白井市制施行10周年記念式典

23日、白井文化会館大ホールで、白井市制施行10周年記念式典を挙行いたしました。
式典には千葉県副知事、千葉県選出の衆・参国会議員、田中県議会副議長をはじめ近隣の首長や議会議長など市内外からたくさんのご来賓の出席をいただきました。
白井市は、21世紀の幕開けの年、平成13年4月1日に県内32番目の市として誕生しました。
市制施行時は5万人余りの人口が現在は6万人を超え、昨年の国勢調査では前回の国勢調査と比較して、人口の伸び率が13、8%と千葉県では1番、全国でも6番の伸び率を示しました。
これは主に、千葉ニュータウンへと西白井地区のベリーフィールドへの入居などが促進されたものです。全国的に人口の高齢化、少子化が進む中、白井市では若い子育て世代の入居が多く、将来の白井を担う子供たちが増えていることは大変好ましく、白井市の財産でもあります。
この10年を振りかえると、市制施行の年には全国で初めてBSEに感染した牛が白井市で出たこと、住民投票により白井市単独の自立したまちづくりを選択したこと、梨ブランデー(株)の清算など大きな出来事もありました。また、現在は、放射能対策なども大きな課題となっていますが、この10周年を契機により一層市民の皆様との連携・協働のまちづくりを進め、安心・安全で次世代の子供たちにとって光り輝く白井市を創っていく決意を述べさせていただきました。
来賓の皆様、表彰させていただいた市政功労者や市民の皆様、ご出席いただきありがとうございました。皆様のご協力をいただき、市のため一生懸命がんばりますので、よろしくお願いします。
写真の石渡副知事ほか、多数の来賓からご祝辞を頂戴しました。
ありがとうございました。

特別自治功労として表彰させていただいた中村元市長。
そのほか、市政に功労のあった180名の方を表彰させていただきました。


式典終了間際に、市が薦めている梨トレ体操を披露しました。来賓や
会場の皆様も一緒に体操し、和やかな雰囲気になりました。

式典終了後、千葉大学准教授の関谷昇先生に、「住民参加と協働
のまちづくり」と題した記念講演を行っていただきました。







2011年11月21日月曜日

第三小学校地区ふれあい食事会

19日土曜日に、冨士センターで行われた、第三小学校区地区社協の「ふれあい食事会」に参加させていただきました。
高齢者の方、170名が参加され、レクレーションホールが満杯でした。
富澤会長さんをはじめ、役員の皆さんの活動には、本当に頭が下がります。
富澤会長さんは、出席できない高齢者の方がたくさんいらっしゃることを心配されていました。
市では、災害時には一人暮らしの方を救護ができるように名簿を準備することやいわゆる買い物難民の方を支援する仕組みづくりに取り組みを始めました。
地区社協の方々と連携して、高齢の方も安心して住めるまちづくりを進めたいと思います。
また、市からは、いつまでも元気で生活ができるよう保健師による梨トレ体操の練習もあり、私も皆さんに取り組んでもらえるよう保健師と一緒に体操に加わりました。
皆さん、いつまでもお元気でいてください。
これからは、市だけでは十分なサービスが提供できません。一緒にがんばっていきたいと思いますので、富澤会長さんはじめ役員の皆さん、引き続きよろしくお願いいたします。

こんなにたくさんの方が参加されていました。

梨トレ体操を普及していきたいと思っています。
私と一緒に体操してください。背筋が伸びて気持ちいいですよ。

2011年11月14日月曜日

福祉センターフェスティバル

12日、13日の2日間にわたって福祉センターで第15回福祉センターフェスティバルが開催されました。
入り口のロータリー付近では焼きそばや焼き鳥などの模擬店が出店し、行列までできて、大盛況でした。
センター内では主に福祉センターを利用する団体などが陶芸、写真、切り絵バザーなど会場いっぱいに展示がありたくさんの人たちが見学に来ていました。今年は、天候にも恵まれ、2日間で1,200人を超える参加があったそうです。
開催にあたって準備や運営をしていただいた、小林実行委員長はじめ実行委員団体の多くの方々に感謝いたします。
小林実行委員長は、「今年は、子どもたちにも集まってもらえるよう新たにスタンプラリーを企画したことで、例年になく多くの子供たちに参加してもらえ、世代間交流が図られた」とお話されておりました。本当にお疲れ様でした。
行く先々で、丁寧な説明をいただきました。
ここは、和紙ちぎり絵の発表会場です。

2011年11月13日日曜日

市民活動市長講演

12日午後1時から、保健福祉センターで市民活動推進センター登録団体と市長講演、意見交換会を行いました。会議には、26団体・49名の多くの参加をいただきました。ありがとうございました。
講演では、市民活動や市との協働に対する私の考え方をお話し、その後多く方から意見や要望をいただきました。
主なものは、活動の場の確保や活動支援、市との協働のあり方、人材の育成について、その他にもいろいろな意見、要望をいただきました。
頂いた意見要望は今後検討して参考にしてまいります。

七次台中学校地区「ひるのつどい」

12日に西白井複合センターで、七次台中学校地区社会福祉協議会主催の「ひるのつどい」があり、短い時間でしたが訪問させていただきました。
ひるのつどいは、七次台中学校区の高齢者の方を招待し、食事会や寸劇やアトラクションなどを見ていただくものです。
このつどいは今年で17回目で、185人の参加があり皆さんは毎年楽しみにしているとのことです。
外出がだんだん少なくなった方や友達と会う機会が少なくなった方々が一堂に会し楽しいひと時を過ごすということは、さらに地域のつながりの深まるものと思います。
主催者の阿部会長さんはじめ多くの方々に感謝するとともに、参加者のご健勝をお祈りいたします。
こんなにたくさんの方が出席されていました。
ボランティアで用意をしてくださったスタッフの皆さん、ありがとうございます。
「水戸黄門さま」ならぬ「千葉黄門さま」の登場です。
高齢者の交通事故が多発していますので、千葉県交通安全協会の
みんなさんが安全指導にきていました。熱演でした。

平成24年度予算編成方針説明会

12日午前10時から保健福祉センターで、平成24年度当初予算編成方針の説明会を開催しました。
説明会は、予算編成にあたって市の基本的な考え方や予算編成過程を市民の皆様に直接説明することを目的としたものです。
また、事業仕分けでの市民判定人の結果や、市内6地区でのタウンミーティングで頂いた意見や要望なども、24年度予算に反映できるものは反映していきます。

*予算編成方針はこちらから・・・・・・ 平成24年度当初予算編成方針
開催の趣旨などを会議に先立ちお話しさせていただきました。
参加者の皆様、出席ありがとうございました。

2011年11月7日月曜日

タウンミーティング

10月30日に白井駅前センターから始めたタウンミーティングは、6日午後の冨士センターでのタウンミーティングで市内6地区すべてが終了しました。
どの会場にもたくさんの市民の参加をいただき、いろいろな意見や要望をいただきました。
いただいた意見や要望は、内容を精査検討し取りまとめた結果を広報紙やホームページなどで公表してまいります。
参加いただいた皆さん本当にありがとうございました。
今後もこのタウンミーティングは継続していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
6地区で190人を超える参加をいただきました。次の開催では、さらに多くの参加がいただけるよう努力していきます。
*出席者数に誤りがありましたので修正しました。(11/10)
公民センタ-でのタウンミーティングの開催状況です。

富士センターでの開催状況です。


消防団冬季訓練

6日、南山小学校で白井市消防団冬季訓練が行われました。
現在消防団員は287人で、それぞれ生業を持ちながらも地域の防火、防災活動に献身的に努められています。
消防団は消防署と連携し、火災の早期消火、延焼の防止などに活躍しています。
しかしながら、今年は1月から10月までの火災件数は25件で昨年より6件増加し、3月には2人が亡くなるという痛ましい火災が発生しています。
本日は雨天のため、体育館で白井、西白井消防署の職員の指導により、消防活動に必要な知識のビデオ講習とAEDの操作訓練などを行いました。
消防団員の皆さん、これからも基礎訓練や操法訓練をなどを通して消防技術を磨き、白井市民の生命財産を守ってください。

AEDの取扱方法を聞き、実際にダミー人形で練習する
消防団員の皆さんです。真剣そのものでした。


2011年11月5日土曜日

第55回市民文化祭が開催されています

11月2日から文化センターを主会場に市民文化祭が開催されています。
お伺いした3日は、大ホールでは芸能発表会が、中ホールでは写真展や俳句・短歌展、菊や山野草の展示など文化部門や郷土資料館では、陶芸展など美術工芸部民の展示が行われていました。
どの作品も素晴らしい力作ぞろいで、多くの方が市民の作品に見入っていました。
文化祭の開催期間は、ダンスフェスティバルを最終として27日まで開催されています。
開催日は各展示により異なりますので、パンフレットなどで確認していただき是非ご覧ください。
文化祭の開催に合わせて、丹精込めて栽培された見事な菊でした。
毎年、市民の目を和ませていただき、ありがとうございます。
短歌・俳句の展示会場では、説明をいただきながら
拝見させていただきました。
芸能発表会の大ホールでは、梨トレ体操の普及にお時間を頂戴しました。
梨トレ体操は、背筋が伸びたり普段使わない筋肉を動かしたり健康に最適です。
是非、みなさんに実践してほしいと願っています、。